ごきげんよう😁
薬剤師2年目のhori(@detemiru95)です!
- 薬学部の大変さ
- 何年生が1番つらいのか
- 何年生までバイトしても大丈夫なのか
この3つに絞ってお教えします!
薬学部って大変なの?
理系科目が苦手な方には、大変な6年間になります🥲
さらに「勉強が苦手な方は薬学部は行かないほうが良い」とも耳にしますよね。
これに関しては、勉強が苦手な私でもストレートで国家試験に合格できたので大丈夫です。
ただ、4年制の大学と差を感じたところは試験の数でした。
これさえ突破できれば進級・卒業は出来ます!
僕は高校の偏差値が50もありませんでした。
ですが、試験に合格するための勉強にとどめておけば、きつくなかったです。
薬学部で大変な学年はいつ?
何度か大変だと感じた学年があったので、それぞれまとめました😣
2年生
私立の薬学部では、2年生から【薬物治療】や【薬理】という臨床科目が増えます。
ここが臨床科目のスタートラインなので、大変でした。
逆に、このタイミングで頑張れば周りと突き放すことが出来ます👍
この時に病態・薬物治療を毎日復習していたおかげで今でも自信あります😈
3年生
試験科目が1番多くて、大変でした。
試験の1週間前から勉強するタイプでしたが、一夜漬けに数教科追い込まれました🥲
始めから過去問中心の勉強をやっておけば良かったと後悔しています
6年生
国試勉強が大変でした。
普段から大学の自習室や研究室に残って勉強していた方にとっては大変そうではありませんでしたが…
試験のための勉強をしてきた僕タイプには国試に合格することは大変でした💦
下に国試勉強の奮闘記を載せておきますので、参考に読んでみてください🍀

結局何年生が1番つらかった?
6年生の国試の勉強が1番大変でした😭
やっぱり続けることって大変だなと感じた1年間でした…
でも、この国試勉強を経て、毎日何かを習慣づけることの大事さにも気付かされました😌
何年生までバイトしても大丈夫なのか

6年生までバイトを続けて合格している猛者もいました。
なので、週にどのくらい入るのかにもよります。
勉強とバイトを両立して、現役で合格することも可能そうです!
ちなみに僕は、6年生の初め頃までやっていました。
こちらで詳しく解説しているので、参考に読んでみてください😊
