ごきげんよう👋 hori(@detemiru95)です!
Instagramで105回、106回の受験生に以下のような質問をしました。
頂いた情報をジャンルに分けて書いていきます💪
国試直後にも関わらず、ご協力いただいた37人の方々、本当にありがとうございました👏
- 国試に繋がった実習内容はなんだったか
- 実習中に意識した方がいいこと
- 実習で何を得ようとした方がいいのか
- どのようなことをメモしておくべきか
- 実習のおかげで解けた問題←超有益
Contents
抗がん薬の調製、輸液の混注
ダントツで1番多かった声でした。
主に病院実習で行うことがほとんどな内容でした!
- 抗がん剤注射の混注です
- 抗がん剤の調製、ケモのレジメンは見ておくべきです!
- 抗がん剤の調製は見学のみだったので、実際にやらせてもらえば良かったと後悔しました😭
- 点滴フィルターや可塑剤ダメとか大事です!
- アブラキサンの製剤の特徴、FUの薬液採取など抗がん剤関係の実務問題は実習の記憶を頼りにしました
- 抗がん剤の調製、注射薬の実習は大事でした。実践問題に出たので😅
- 抗がん剤の副作用はがん病棟で患者さんと話した記憶でなんとかなります!
- 陰圧操作、輸液です
- 抗がん剤の調剤手技は大事です
- 抗がん剤のレジメンは実習で得たイメージがかなり役立ちました。投与量とか副作用情報とか
- 抗がん剤の調製は役に立ちました!パクリタキセル、アブラキサン、陰圧操作等です!
- 注射💉 とか輸液の混合ですね!
- 病院は抗がん剤のレジメンや投与時の注意をもっと気をつけて見ていれば良かったです!
- 抗がん剤や輸液の調剤ですかね。
- 病院でしかみない薬(今回ならA型ボツリヌス毒素製剤の問題)は実習で見てたので解けました!
- ケモ、無菌操作は覚えて損は無いです
- 106回で陰圧操作のイラスト付きで正しい操作法を選ぶものや輸液の低張、等張であったり、Kの有無の文章があったの実習で見て覚えてた方が印象に残っていいです😂
※ケモ:Chemotherapyの略であり、通常、悪性腫瘍に対する化学療法のことを意味します。
※アブラキサン:アブラキサンは人血清アルブミンにパクリタキセルを結合させナノ粒子化したパクリタキセル製剤です。
※FU:フルオロウラシルのことです。
処方解析、薬物治療、薬の特徴・保管方法
処方箋を見て処方解析をしたり、薬物治療、薬の特徴・保管方法についての声もありました!
- 関節リウマチの治療方法、管理薬(毒薬、劇薬)
- ネオーラルについて勉強していませんでしたが、薬局で薬の特性の説明を受けたので正解できました!
- 劇薬、毒薬の種類、常温で保存か冷所で保存かどうか
- 病棟で関わった患者さんのSOAPを毎回全部書いていたので、勉強しなくても書き方がわかりました
- イリノテカンの下痢に半夏瀉心湯めっちゃ使いました!国試に出てくるので覚えておいて損はない
- 処方箋の内容と患者の検査値から結びつける問題が増えてる気がするので、処方箋をみて何の病気か分かるようになっておいたので、自分は国試で救われました。
- メトトレキサートと葉酸の飲むタイミングです!
- 漢方薬局だったので、生薬の刻みを調剤していました!今年は生薬の写真問題がでたので、実習の知識があって助かりました!
- ぱっと思いつくのは毒薬が鍵がかかる所にあったこと、関節リウマチの投与スケジュールです!
- PCI施行時のDAPT💊クロピドグレルのローディングドーズ💊
- 薬局なら冷所保存、遮光保存されていたり吸湿性の高い(一包化できない)薬です
- ピロリ除菌の服薬指導はとても役に立ちました
- 実習先が精神科だったので、苦手だった精神系の薬や治療法を理解できました。周りに実習先が精神科の人がいれば話を聞いておくのも対策になります!
【超有益!】実際に国試に繋がった問題!
実習のおかげで、実際に106回のどの問題が解けたのかも教えてくれました🤩
実習で生かしてくださいね😌
106回薬剤師国家試験 問201
実習で手動のAEDを見ていて大体の値を知っていました。
Yさん
計算せずに計算問題を一瞬で解けてしまうとか、チート級ですね…🤣 ww
106回薬剤師国家試験 問205

病院実習中に見たラニチジンそのものが問題として出ていました。
実際に見たものだったので、問題文がすっと頭に入ってきました。
Hさん
問題文を読み進めている途中で「あっ!知ってる!」ってなると解ける自信が湧いてくる感覚いいですよね😁
106回薬剤師国家試験 問208

私は病院も薬局も薬歴を書く機会があったので、必要な知識なんだと思いました。
Hさん
SOAP形式で薬歴を毎回書いていると、自然に身についてきますよね!
薬剤師になってからも使うので大事!
106回薬剤師国家試験 問296

この症例病院でやったので直ぐに分かりました。笑
匿名
またチート級の来ましたね…🤣
でも、いかに実習が大事なのかが分かりますね!
106回薬剤師国家試験 問331

学内実習でもありましたが、実務実習では実際に抗がん剤の調製を行うことがあったので、記憶に残っていました。
Hさん
抗がん剤の調製は怖いですが、貴重な経験になりますので、ぜひやらせてもらいましょう💪
最後に
- 107回薬剤師国家試験を受験される方にシェアしたい
- これからの実習生にこの情報を知ってほしい
- ぜひ後輩のために情報活用して欲しい
- 実践で学ぶことを大事にして欲しい
以上、106回薬剤師国家試験を受験された先輩方の有志による超有益な情報でした!
お答え頂いた37人の皆さまありがとうごさいました🙇🏽♂️