
先輩、バイトっていつまでやってて大丈夫ですか?
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- バイトはいつまでOKか
- 周りはいつまでバイトしていたか
- バイトするなら週に何回までがオススメか
この記事を書いている僕は、大学の卒業試験があった7月にはバイトを入れませんでしたが、そのあとは11月までバイトしていました。
僕のバイト内容については、過去の記事で紹介しているのでよかったらのぞいてみてください。
国試をひかえている薬学生のよくある悩みとして、「バイトっていつまでやってていいんだろう…」という点があると思います。
僕もいつまでバイトを続けていていいんだろう、と不安でした。
そこで今回は、「バイトはいつまでOKか」、「周りはいつまでバイトしていたか」などを解説していこうと思います。
バイトはいつまでOKか

6回生になっても続けられます
当時、6年生のときの僕はこんな文章をよく見かけました。
でも、これは国立の薬学生や低学年の貯金がある薬学生に限られる話だと実際に経験して分かりました。
※低学年の貯金とは、低学年のときにしっかり勉強していたかどうかを指しています。
低学年の貯金がない薬学生はいつまでバイトをやってていいか?
国試の勉強をいつ始めるかで決まる
例えば、比較的に早い時期である4月~6月から国試の勉強を始めるならば、低学年の貯金がない薬学生でも、国試の直前もバイトしてて問題ないです。(週に1,2回と仮定しています。)
ですが、低学年の貯金がないFラン薬学生(僕)が10月から国試の勉強を始めるとしたら、その10月にはバイトを辞めるべきです。
理由は11月からバイトをせずに、毎日、8時間ぐらい勉強してもすべての教科を1周することが出来なかったからです。
具体的な国試の勉強を始める時期については、シャーベットクロックさんが分かりやすい図で説明してくれているので、参考にさせてもらうのがおすすめです!1分35秒~特に参考になります。
僕も早くこの動画と出会いたかったです…(泣)
余談ですが、僕がもう一度、国試を受けることになったら7~8月から本格的に国試の勉強を始めて、バイトは年内までにします。
周りはいつまでバイトしていたか

実務実習の前にやめていた
同じ大学の薬学生20人に聞きましたが、そのうち19人は実務実習が始まる前にやめてました。
お金はそのときまでに貯めておいて、国試の勉強期間は金欠と戦っていたとのことでした。
バイトするなら週何がいいか

週に1,2回
前述の通り、4~6月から国試の勉強を始めるならば週に1,2回です。
あと、引っ越しや移転作業などの力仕事は避けましょう。
腕や首が筋肉痛になったりすると、それを口実に勉強をしなくなってしまうからです。
実際に、定期試験の前に引っ越しのバイトをしていたのですが、筋肉痛を口実に1教科あきらめたことがありました。笑
なので、国試の直前までバイトをしたいと考えている人は
- 4~6月からは国試の勉強を始める
- 身体に負荷がかかるようなバイトを避ける
- バイトを言い訳に勉強をサボらない
これらを満たしていれば問題ないと思います!
まとめ

- バイトは年内でやめるのがおすすめ
- 実務実習の前にやめていた人が多い
- 多くても週に1,2回にしよう
自分の学力と相談しながら、国試までの勉強スケジュールをきちんと立ててから、バイトを続けるかどうかを決めるのが一番です。
国試の勉強スケジュールの立て方については過去の記事で解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
毎日、薬学に関する投稿をしています。
国試に役立ちそうな問題も出題していくので、よかったらフォローお願いします!
Instagram→https://www.instagram.com/detemiru95/?hl=ja