ごげきんよう😌 hori(@detemiru95)です!
horiさん、模試の復習ってオススメとかありますか?
ということで、模試の復習を色々試してみて良かったものを紹介します✨
- 統一模試Ⅰ:158点
- 統一模試Ⅱ:199点
- 統一模試Ⅲ:230点
- 105回薬剤師国家試験:237点
統一模試をどうやって利用すべきか?
何事も目的を持って手段を講じることが大切です。
ですが、統一Ⅰに限っては低くて当たり前なので気にしなくてOK。
それでも、統一Ⅱでどのくらいの点数をとるか?ぐらいは決めましょう。
目標点数の決め方については後述します。
全国順位を見て自分の立ち位置を知っておく
統一模試では学内順位はもちろん。
全国順位まで出してくれます。
受験後も全国順位の分母は変わりますが、都度、電子カルテは更新されます。
これは各大学によって2週間ほど統一模試の受験日がずれているからです。
なので、他校の薬学部の友達や先輩と模試の点数を比べる時は注意。
全国順位を把握して常に全国順位の半分より上を目指す
自分に必要な勉強が何か教えてくれる
統一模試はすべて定量化してくれます。
- 物理の得点:6/20
- 学内の順位:138/178
- 全国の順位:8491/10947
こんな感じで👍
これは実際の統一Ⅰの僕の成績です。
ひどいですね…笑
このような情報を各教科ごとに出してくれます。
さらに、各教科ごとにランク付けもしてくれます。
(たしかA〜Eランク)
統一Ⅰの化学の成績です。
Dランクでも全国順位で見ると半分ぐらい😅
全国の正答率が60%以上なのに間違えた問題は網掛けが付きます。
後述しますが、この網掛けが最強なツールになります。
自分が弱いところを分析できる
次の模試までに何点上げればいいか目標が立てやすい
国試本番で240点をとるには今何点とらなければいけないのか?
このような逆算が必要になります。
なるべく持続可能な目標設定にしましょう。
統一Ⅰで150点だったとしても、統一Ⅱで300点目指すのは辞めましょう。
目標を設定する時に一番大事なことは
持続性です。
なので統一Ⅰで150点だったら、
- 統一Ⅱまでに残された時間
- 国試本番で何点をとるか
この2つを軸に決めましょう。
なるべく持続する適度な目標を決めるために。
具体的な目標点数はどうやって決めるべきか?
模試と模試の間は最低1ヶ月はあります。
最低でも、前回の模試+20点は目標にしましょう。
統一Ⅱの目標点数は200点でした
統一Ⅰで158点をとり、勉強を始めないと国試に合格できないと気づきました。
105回の国試で240点(前年度の合格ラインは225点でした)とるには、
統一Ⅲで225点はとっておきたい。
そのために統一Ⅱで200点はとっておきたい。
という目標を設定しました。
国試でとりたい点数から逆算して決めるのが大事
国試の点数が高いと給料が高くなるわけではありません。
なので国試に合格することだけを目的にする。
必ず国試で何点とるか決めてから、模試ごとの目標点数を決める
どうしても決められない人は…
統一Ⅲで、前年度の合格点数をとるようにすればOKです。
統一Ⅱの目標点数はその−20点ぐらいがちょうどいいです。
10X回の国試の合格ラインが250点だったら、
統一Ⅲで250点を目標にし、
統一Ⅱでは230点を目標にします。
そこで模試、国試の点数を上げる近道をご紹介します😁
前回の模試の順位と変わらなくてもいい
統一Ⅱ、統一Ⅲあたりから国立勢が統一模試を受け始めます。
さらに周りも本気出し始めます。
なので、全員が右肩上がりになるので、順位は気にしすぎないように気をつけてください。
相対評価なので、もちろん全国順位は半分より上を目指すべきですが!
効率の良いオススメな統一模試の復習方法
以前にインスタにも投稿したこの方法で点数がグッと上がりました。
おすすめ度★★★★★「網掛け問題の周辺知識を完璧にする」
網掛け問題というのは、
- 全国の正答率が60%以上で自分が間違えた問題
のことです。
上の画像の問106のように薬ゼミさんが網掛けにしてくれます。
捨て教科でも網掛け問題だけは必ずやっておくべき。
網掛けの問題に関しては、その周辺知識も必ず勉強した方がいい。
ダントツでコスパいいです。
おすすめ度★★★「Cランク以下の教科の間違い直し」
- Eランク以下の教科の間違い直し
- Dランク以下の教科の間違い直し
- Cランク以下の教科の間違い直し
ランクが低い教科は苦手教科なことが多いので、気持ちは進みにくいです。
でも、コスパは一番良く、一番点数が伸びやすいことを考え、踏ん張りましょう!
おすすめ度★★「Bランク以上の教科の間違い直し」
間違い直しというよりは、Bランク以上で間違える問題は難問が多いです。
なので解説本には書いてあるけど、青本には書いてないことを青本に書き込む勉強です。
得意教科をさらに得意にするようなイメージ。
苦手教科の模試の復習に飽きた時は気分転換にこちらも試してみて!