ごきげんよう🔅 hori(@detemiru95)です!
ちゃそさんとのコラボ企画も最終弾です!
今回は就活について頂いた質問に答えていきます。
第1弾、第2弾もぜひご覧ください👍
- 就活は何から始めたら良いのか分かりません
- 就活はいつから始めたら良いですか?
- 大手調剤に行くメリット・デメリットが知りたいです
- 就活の全体的な流れを教えて欲しいです
- 調剤薬局とドラッグストアで決めきれません
- 奨学金があるので、薬局に勤めるのか悩み中です。病院でスキルを磨きたい気持ちもあります
- 薬剤師か企業かで悩んでいます
- 就活は何社くらい受けましたか?
早速、答えていきます。
Contents
①就活は何から始めたら良いのか分かりません
キャリアについては教わらないから分からないですよね。
急に広い海に放り投げられたような感じ…
とりあえず動いてみるのがいいです!
具体的には
- 説明会、合説で話を聴いてみる
- インターンシップに参加してみる
- 薬剤師に働いてて楽しいか聴いてみる
「薬剤師に働いてて楽しいか聴いてみる」は先輩とかにLINEで連絡するとかでもいいので、今すぐやってみて欲しい。
※なるべくぶっちゃけてくれそうな人で!
②就活はいつから始めたら良いですか?
実習後で研究が忙しくない時期の5年生が最適です。
実習前と後では、考え方が180°変わることが多いからです。
将来を考えている人ほど、ここに悩む気がします(笑)
僕も実習に行く前は病院一択でしたが、実習後に薬局の魅力に惹かれました😃
③大手調剤に行くメリット・デメリットが知りたいです
メリット
- 同期が多くて横の繋がりをつくりやすい
- 異動しやすい
- 総合病院の門前、駅前の面、在宅専門など色々な店舗で働ける
- 新卒は成長できる環境に放り込まれる
- 個人の業務量がデータに残る
- 資金力があるので、最先端の技術を取り込むことが多い
- 算定を取る様々な手段を講じるので算定に詳しくなる
- 管理薬剤師になれば、店舗の財務を管理できる
- 上長と個人面談する機会が多いので縦の繋がりもつくりやすい
- 上場企業であれば、決算説明資料などで企業の状態が分かる(下画像参照)

デメリット
- 往復で3時間以上の店舗へ配属されることもある
- 大きい店舗だと1人は合わない人がいる
- 自分が行きたい店舗に配属されるとは限らない
- 管理薬剤師になったら売上とか数字の責任が生じる
- 決められたことをやっていれば、給料が発生するので思考が停止しがち
- ボーナスのルールが徹底されているので、1年目から周りと差をつけるのは難しい

④就活の全体的な流れを教えて欲しいです
- STEP1他業界の研究薬剤師の資格を取ったからといって薬剤師以外の道がダメなわけじゃないので別業界について調べるのも良い
- STEP2業界研究病院薬剤師、薬局薬剤師、研究職、MR・MS、治験の5つに大きく分けられるので、それぞれどのよう職種なのか調べてみる
- STEP3説明会に参加業界研究をしてみて気になった職種の説明会・合同説明会を探して軽い気持ちで参加してみる。インターンシップでは若手薬剤師と話せる機会があるので、気になったことを聴いてみるのも良い
- STEP4気になったら応募気になった薬局や病院、企業があったら応募してみましょう。応募したからといってそこに就職しなければいけない訳ではないので大丈夫
- STEP5面接面接で偽の自分を作ってしまうと就職してから大変なので、ミスマッチを防ぐためにも、思ったことを言うべき
- STEP6内々定内定を出せる時期が決まっているので、実質内定と同じ意味である内々定というものを頂く。内々定をもらっても他の就活をしていても問題ありません
- STEP7懇親会内々定者のみの懇親会が開催されます。内々定の懇親会で仲良くなったけど他の薬局や病院に就職した人も多かったです
- STEP8内定内定先に迷惑はかけてしまいますが、内定をもらったから必ずそこに就職しなければならない訳ではありません。薬局の内定をもらいながら、病院の就活もできます。
- STEP9就職大手の薬局や大きいグループ病院、大手のドラッグストアの場合、最初の1ヶ月程は集合研修になり、現場は5月からな所もあります
大まかな流れを書きました。
「病院の内定をもらったら蹴ってはいけない」と聞いていたので、びくびくしながら内定辞退の電話をしました。
怒られることはなく、「またご縁がありましたら、よろしくお願いします」と言って頂き、辞退できました。
当時は周りに迷惑をかけないことを意識しすぎて、自己分析をちゃんとせずに、就活もグダグダした…
働いてみないと分からないので、働いてみて合わなかったら辞めるでもアリです。
⑤調剤薬局とドラッグストアで決めきれません
- 白紙の紙の真ん中に線を引いて【左側に譲れないこと/右側に妥協できること】と見出しを書く
- 箇条書きでそれぞれ書いていく
- 左側の譲れないことを多く満たせる方を選ぶ
紙に書き出すことでスッキリして、簡単に決められるようになるのでやってみてください。
今でも選択に悩む時に使っています。
⑥奨学金があるので、薬局に勤めるか悩み中です。病院でスキルを磨きたい気持ちもあります。
全く同じ状況で、同じこと考えていました。
本当に悩みますよね。
先程ご紹介した、これをやってください。
- 白紙の紙の真ん中に線を引いて【左側に譲れないこと/右側に妥協できること】と見出しを書く
- 箇条書きでそれぞれ書いていく
- 左側の譲れないことを多く満たせる方を選ぶ
奨学金って利息が少ないし、ほとんど気にしなくても大丈夫です。
僕も6年生の頃は奨学金について片っ端から調べてみました。
それで収入の理由で薬局を選んだ側面もあります。
お金貰えれば我慢して働けると考えていました。
薬局実習が楽しかったから問題なく働けるとも….
でも実際に働いてみると、自分がお金だけ貰えれば良いと感じられるタイプではないことに気づき、辞めることになりました。
奨学金は意外と何とかなるので、ならなかったらお問い合わせください!
⑦薬剤師か企業かで悩んでいます
- 白紙の紙の真ん中に線を引いて【左側に譲れないこと/右側に妥協できること】と見出しを書く
- 箇条書きでそれぞれ書いていく
- 左側の譲れないことを多く満たせる方を選ぶ
ぜひコレを!
この効力半端ないです。
付け加えると、企業に就職するならば、薬剤師の資格を置いておくという考え方も良い!
僕はこの考えもってから退職できました。
今回は就職についてのご相談ですが…笑
⑧就活は何社くらい受けましたか?
面接は薬局1ヶ所と病院2ヶ所でした。
インターンシップは薬局4ヶ所と見学は病院2ヶ所でした。
中小の薬局であれば、店舗見学もさせてもらった方が良いです!
でも大手の場合、だいたい希望通りの店舗に配属されないです。
しかも大手はMAしている店舗もあるので、古い分包機であったり設備がバラバラだったりします…
最後は病院の内定を断って、大手の薬局に就職しました!
最後に
InstagramのDMで今まで50件ほど就活についての質問に回答してきました。
僕自身、就活を4年生からやっていたにも関わらず、わずか4ヶ月で新卒で退職しました。
記事を読んでも解決できなかった方はぜひInstagram(@detemiru95)のDMへどうぞ!
今回、3回に渡るインスタの企画に乗っていただいたちゃそさんのブログはこちら!