ごきげんよう✌️ hori(@detemiru95)です!
記録もかねて、薬剤師を1年間やってみて感じたことを振り返っていきます。
Contents
4月〜7月は感情の揺れが凄かった
4月はコロナのため集合研修がなくなり、zoom研修でした。
実際に現場に出たのは5月〜で、2週間後ぐらいから投薬をし始めました。
この時は新卒で一番活躍してやると意気込んでいました😅
1000床以上の大学病院の門前薬局に配属
2ヶ月ちょいお世話になりました。
今思うと、ここの薬局の薬剤師の方々のレベルが高すぎてやばかった…笑
がん専門薬剤師の方もいらっしゃいました。
気になったことは誰に聞いても答えてくれるようなレベルの高さでした💦
今でも通用する知識があります。
でも、調剤薬局に楽しさを見いださせなかった…
誰かとコミュニケーションをとっている時や調剤している時は楽しかったです。
でも、10年後に調剤薬局で働いている自分はイメージ出来ませんでした。
イメージ出来ない理由を5月あたりから考えまくりました。
- 片道の通勤に1時間30分かけてたから?
- 店舗が忙しすぎてキツかったから?
- 調剤薬局では楽しさを見いだせないから?
原因を見つけるために様々な店舗で働かせていただいた
上長(上司)に無理をいって、家から近い薬局や忙しくない店舗へ応援に行かせて頂きました。
これによって
片道の通勤に1時間30分かけてたから?店舗が忙しすぎてキツかったから?- 調剤薬局では楽しさを見いだせないから?
上の2つが消えました。
自分は「調剤薬局では楽しさを見いだせないからモヤモヤしている」と気づけました。
7月いっぱいで退職することに
モヤモヤが人間関係や現場の雰囲気からくるものではないと分かったので、退職を決意しました。
この時に転職先は決めていなかったので、周りからは心配されました。
退職を言い出す時に、めちゃくちゃ勇気を振り絞ったのを鮮明に覚えています。
奨学金とかも、これから返していくっていう時期でしたし…
これから何をしたいのか考えた
この時は、海の中をただ泳いでいるような感覚でした。
でも
- 誰かの役に立ちたい
- 学んだことを活かしたい
この2つは捨てたくないと。
そして、薬剤師の資格を生かせる場所を探しました。
さらにITを駆使することで、より多くの方の役に立てる場所に絞りました。
その結果、オンライン薬局で働かせていただこうと決めました。
オンライン薬局は最高な決断だった
結果論になるけど、最高な決断でした。
特に驚いたことは
- 超一流の方々が隣の机に普通に居る
- 新卒4ヶ月で辞めたことに誰も驚かない
- むしろウェルカムな雰囲気だった
- 何でもチャレンジさせてもらえる
- 毎日学びがある
この5つです。
今までの「調剤薬局の新卒薬剤師」というものさしではかなり勉強しているつもりでした。
2冊/月くらいで本読みながら、新薬の勉強もしていたし!
でも、本物の超一流を見た時に圧倒されました。
インプットとアウトプットを無意識レベルで当たり前のようにやってるんですもん。。。
あまりに刺激を受けすぎて30日間、毎朝noteを700文字前後書いたりもしました🙄 笑
だからこそ不安もあった
「スキルが何一つない自分でもやっていけるのかな…?」という不安が大きかったです。
周りにはスキル持ってる人ばかり。
ベンチャー自体スキルを持ってて当たり前という前提がありますし。
でも勢いと気持ちがあればどうにかなる
やったことない業務でも、とりあえずやってみる。
- そのあと、もっとこうすればいいかも?と仮説を立てる
- それをやってみる
- フィードバックをもらう
- また、仮説を立ててみる
- やってみる
- フィードバックをもらう
よくPDCAを回せなんて自己啓発本に書いてありますよね。
でも、一人で回すよりも誰かにフィードバックをもらった方が良いです。
一人で反省しても、どこか都合の良いように解釈しちゃう部分があるから。
でも、フィードバックをくれる人ってあんまり居ないんよね。
相手にとっては良く思われないことを言わないといけない立場になるし。
社会人を1年やってみて今思うこと
- モヤモヤしたら環境を変えてみると絶対にうまくいく
- なんか凄い人は思考の量が半端ないのに『行動>思考』
- 何かを継続できる人は本当にごく少数しかいない
- 読書をしていない人は一次情報だらけで深みがない
- 主観的になりやすい時ほど客観的になれるかどうか(仕事とか恋愛とか)