ごきげんよう!hori(@detemiru95)です😁
以前にこの投稿をしました。
その時「大手調剤薬局に就職するメリット・デメリットって何ですか?」と質問を頂いたので、3つずつ挙げていきます。
- 大手に就職するメリット
- 大手に就職するデメリット
Contents
大手に就職するメリット
メリットもデメリットも挙げたらキリがないですが、まずは大手に就職してみて1番メリットに感じたことから!
色々な店舗を知れる「応援」
最初に1000床以上の総合病院の門前に配属されました。
その約1ヶ月後に新人のオペさんがうちの店舗に来たので、どうやってうちの店舗に来れたのか聞いてみました。
そしたら、管理薬剤師の上のエリアマネージャーと面談した時に「他の店舗も見てみたい!」と頼んだとのことでした。
このオペさんあったまいいなぁと思いました。
管理薬剤師さんは自分の店舗をギリギリのシフトで組んでいるので、なるべく自分の店舗に人員を確保しておきたい
僕も真似してみたらすぐに数店舗の応援に行かせてもらいました。
ホントに言ったもんがちだなぁと(笑)
同期が多い
コロナで新人研修で顔を合わせることはありませんでした。
ですが、先程のオペさんのように近隣の店舗であれば会う機会があるので、その時に仲良くなれます。
新人研修が無くても同期と知り合えちゃうぐらい同期が多いので、横のつながりを作りやすいです。
1年目は忙しい店舗に配属されやすい
これはメリットなのか??とも思いますが、一応メリットに入れておきます。
会社側は1年でかつあまり教育にお金をかけずに、ある程度の業務を卒なくこなせる人材に育てたいと思っています。
なので1年目は忙しい店舗に配属されやすいです。
その分、短期間で無意識に色々な知識は身につけられます
のんびり学びたい人にとってはデメリットですね…
- 他店舗への「応援」で様々な薬局を知れる!
- 同期が多く、横のつながりが強くなりやすい
- 1年目から幅広い知識が身につく店舗に配属されやすい
大手に就職するデメリット
それではデメリットも1番感じたことから。
自分の意見が言う場所がない
どんなに的を得ている意見でも大人の事情でスルーされてしまいがち。
もちろん1年目だから仕方がないと思うけど…
いいアイデアが出てきても、あまりにも意見を言う場所がありません。
でも責任を負いたくない人にはメリットかも…!
1年後に異動させられやすい
メリットでも言ったとおりで、1年目を忙しい店舗に配属する理由は役に立つ優秀な人材にするためです。
なので育ったら出荷されます。
すごい酷い言い方に聞こえるかもしれませんが、会社の経営とにらめっこしている人からしたらそんなもんです(笑)
その店舗の方たちとせっかく仲良くなれたのに異動となると心苦しいと思います。
2年目からは3ヶ月単位で異動させられることも普通にあるよ
出世に時間かかる
どんなに早くても大手だと1年目から管理薬剤師をできないので、1年は我慢することになります。
しかも競争相手が多いし、蹴落としてくる上司もいます。
エリアマネージャーに嘘をついてまで自分の評価を上げていた若手の管理薬剤師を見てしまいました。
こういうのを目の当たりにして、出世に興味を持てなくなりました(笑)
最初は新卒でダントツで結果出してやる!とか思ってたんですけどね…
- 既にルールがあるので、斬新な意見でも通らない
- 1年経つと異動させられやすい
- 出世に数年はかかってしまう
大手調剤薬局に就職するメリット・デメリット:まとめ
結局、考え方次第でどうにかなる!
- 他店舗への「応援」で様々な薬局を知れる!
- 同期が多く、横のつながりが強くなりやすい!
- 1年目から幅広い知識が身につく店舗に配属されやすい!
- 既にルールがあるので、斬新な意見でも通らない…
- 1年経つと異動させられやすい…
- 出世に数年はかかってしまう…
デメリットも紹介してきましたが、メリットとして捉えられるように自分の考え方を変えられるかどうかです。
大手に就職するか迷っている人は、どうしても妥協できないことを紙に書いてみてください。
そのあとに、どうしても妥協できないことは大手じゃないと出来ないのか?考えてみると選択の手助けになります。
悩んでいる方はこちらの記事を読むと解決できると思います。
Instagramでも就活についての投稿もしてるからフォローしてね!