ごきげんよう👏 hori(@detemiru95)です!
今回はInstagramで新5、6年生から頂いた質問について答えていきます。
さまざまな切り口から答えていますので、ぜひご覧ください😁
- 国試の勉強はいつから始めましたか?5年生のうちから始めておくべきですか?
- 国試の過去問を1問ずつ自分なりの解説を作ろうと思っていますが、どうでしょうか?
- 5年生からできる国試対策、おすすめの参考書は?
- この時期(5年生)はどのくらいのレベルを勉強していましたか?
- 実習前・実習中にやっておくべきことはありますか?
- 5年生からどのように切り替えて勉強すべきですか?
- 6年生の前の春休みは勉強してましたか?遊んでましたか?
- めちゃくちゃ得意な教科がないんですが、国試は大丈夫でしょうか?
- 6年生になる前の2,3月は何を主にしていましたか?
- 5時起きで国試の勉強を少し始めました、スタート遅いですかね?
- 青本の色分けマーカーはどうやっていましたか?マーカーを引く基準も知りたいです。
まずは、新5年生から頂いた質問から答えていきます。
Contents
①国試の勉強はいつから始めましたか?5年生のうちから始めておくべきですか?
6年生で受験する統一模試Ⅰの結果が返された10月の上旬にやばいと思い、しっかり計画してから勉強を始めました。
こっちの記事に詳しく書いてありますので、気になる方はぜひ。
国試の勉強を5年生の前期からガッツリやると停滞してしまう可能性もあるので、5年生のうちからガッツリやりたいならば、5年生の後期ぐらいから始めるのがオススメです。
このぐらいの時期から始めれば300点行けると思いました。
せめて、6年生の7~8月から始めておけば良かったと後悔してます…😂
②国試の過去問を1問ずつ自分なりの解説を作ろうと思っていますが、どうでしょうか?
途中で断念してしまわないような量であったら問題ないと思います。
勉強ってダイエットと同じで、いかに続けられるかが重要なので、最初の最高のモチベーションを前提に勉強量を決めてしまうと後々に続かなくなってしまいます。
なので、「必須問題だけに絞る」とか「1日2時間やれば終わる量」にしておくなど、あまり負担にならないような質にとどめておいた方が良いと思います!
CBTで勉強してきたことの復習は国試の必須問題に繋がるのでオススメです✌️
③5年生からできる国試対策、おすすめの参考書は?
自分が最も得意な教科の国試の必須問題から解いてみて、自分がどのぐらい勉強すれば合格できそうなのか、知るところからだと思います。
他の教科の国試の必須問題も解いてみたら、答え合わせしてみて自信があったけど間違えた問題だけ青本を使って調べるとかオススメです。
オススメの参考書は
- 青本
- 青本持ってなかったら研究室にある参考書
- 領域別問題集
- 苦手な分野の簡単な参考書
なるべく巻末に問題が付いている参考書の方が、アウトプットできるので良いです。
ただ、参考書を増やしすぎても非効率的になってしまいますので、なるべく参考書1冊と問題集1冊で十分です。
僕の場合、免疫学が異常に苦手だったけど捨てることが出来なかったので、少しでも苦手意識をなくすために「休み時間の免疫学」を購入して移動時間にちょこちょこ読んでいました。
苦手な教科をものにしたい時は、なるべく初心者向けの参考書を買って読んで見ると「そういうことか!」っていう気づきが増えるのでオススメです。
でも正直、青本と領域別問題集だけで十分です。
④この時期はどのくらいのレベルの勉強していましたか?
この時期は何もしていませんでしたが、もしタイムスリップしてしまったら5年生のうちに必須レベルの問題をすべて解けるようにしておきます。
これをやっていたら、どれだけラクな6年生を迎えられたのだろうと思います。
理論問題と実践問題の難易度を知るうえでも、105回薬剤師国家試験の過去問だけ買ってみて、解けるところから少しずつ解いてたり、解説を読んで勉強するのもアリだと思います🤔
⑤実習前・実習中にやっておくべきことはありますか?

実習前と実習中で絶対やっておいた方が良いことがそれぞれあります!
実習前
指導薬剤師の先生方から薬理や病態・薬治のことであれば、何を聞かれても答えられるように薬理と病態・薬治の勉強をしておくといいです。
先生方から質問されて考えることで、そこでも復習できて、国試の勉強にも繋がるので一石二鳥です!
たまに論文にしか載ってないようなエグいこと聞いてくる先生もいらっしゃいますが、気にしないでOK🥲
実習中
毎日絶対に新しい発見があるので、それをメモに書き留めておいて実習が終わってから5分調べるとかだけでもいいので、必ず復習するようにしましょう。
実習が終わってからの復習を6ヶ月続けてたおかげで、その時の知識によって国試2日目が救われました。
5分とかでもいいから、その日に初めて知ったことを復習するだけで国試に必ず生きてきます。
必ず毎日復習して欲しい!
⑥5年生からどのように切り替えて勉強すべきですか?
105回やこれから行われる106回の理論問題を数問解いてみて、2年後ぐらいには、その数問が解けるようになっている状態をイメージして、今何をするべきなのか考えてみるのがオススメです。
国試の難易度は、【理論問題】>【実践問題】>【必須問題】です。
5年生のうちに【必須問題】をすべて解けるレベルを目指しておけば、かなりアドバンテージをとれると思います👍
人は「環境の子」なので、勇気はいりますが、勉強せざるを得ない環境に飛び込んだり、勉強しないといけない環境を作るのが1番手っ取り早いです!
僕は「周りに物理満点取るわ!」とかホラ吹いたりして、自分を追い込んでいました。
次は、新6年生編です。