ごきげんよう
現役薬学生のhori(@hori_nichijyou)です
今回は、バイトをいつまで続けるか迷っている薬学生や薬学部に入ろうか悩んでいる学生の参考になればいいなと思い、大学1年生~3年生までのバイト経験をお話していきます。
【大学1年生】バイト経験
大学1年生の時は、求人を探して応募して面接をするということを一切しませんでした。
理由は、『勉強についていけるのかな?』という不安が大きかったことから、生活を変えたくない気持ちが強かったからです。
でも、バイトをしてお小遣いを欲しいという気持ちはあったので、高校生の時に登録した派遣会社から単発バイトを週1ぐらいで紹介してもらってました。
この時は、日給の高額なバイトを希望していたので移転作業や引っ越しバイトしかしていませんでした。
移転作業
いきなり移転作業と言われても、イメージできない方がほとんどだと思います。
イメージできたとしても引っ越しより、ラクなバイトなのかなと何となくイメージできるくらいですよね。

移転作業って響きがもうラクそうだよね(笑)

バイト戦士
…
実際の移転作業はイメージ通りで、ゆる~い感じで始まってゆる~い感じで終わります。笑
ですが、現場の人数が多いので自分から仕事を見つけて積極的に作業に取り組めないと浮いてしまいやすいです。
もちろん何もしていないで突っ立ってるような方は、現場の責任者にグチグチと注意されていました。
このような方は、どこの現場に行っても1人は必ずいらっしゃいましたね…
具体的な作業内容は単純で、現場の責任者から頼まれた作業をやるだけです。
- 無印商品やロフトなどで商品を置いている鉄格子の組み立て
- トラックから鉄材、木材の積み下ろし
- ガラス製の商品の運搬
- 事務所の机、棚などの配置変更
基本的には、どこの現場でもこのような軽作業しかないので力は必要なくてラクです。
しかし、私たちがもらえる給料は現場の責任者から支払われているものなので、、、
言われたことだけやるような指示待ち人間になってしまうと、注意されやすいので積極的に作業を探して取り組めない方はやらないほうが良いと思います。
移転作業のお給料は1件あたり約7000円でしたが、日給であったので午前中で作業が終わってしまっても、しっかりと7000円近くの給料はもらえていました。
引っ越しバイト
キツい現場とキツくない現場の差が半端じゃないです。
キツくない現場でも、翌日の筋肉痛は避けられないので、大事な日の前に引っ越しバイトを入れるのはやめた方がいいです。
具体的にやった作業は、
- 建物に傷をつけないために専用の板を壁や床に貼る
- お客さんの家具の梱包
- 古い家具、洗濯機の回収
- お客さんの私物の運搬
1人で運べるものがほとんどないので、移転作業と比べると恐ろしく大変です。
ですが、引っ越し作業を行う現場までの行きと帰りは助手席に座っているだけでしたので、実働時間は4時間ぐらいでした。
最低限の力は必要だと思いますが、何回か経験すると力を使わないでも身体で重い物を持てるようになってくるのでやりがいはありました。
引っ越しバイトのお給料は1件あたり約10000円でしたが、時給であったので早く終わってしまうと10000円行かない時もありました。
【大学2年生】バイト経験
大学2年生でも、同じ派遣会社さんから紹介してもらったバイトをしていました。
ですが、1年生の時にやっていた移転作業や引っ越しバイトのような力仕事ではなく、倉庫で作業をするようなバイトを始めました。
2年生から始めたこのバイトは2種類あって、商品をピッキングして梱包していくものとベルトコンベアのライン作業です。
1年生の時よりも時間に余裕が出てきて、週4で5時間入っていました。
ピッキングして梱包するバイト
このバイトは疲れにくいという意味でラクでした。
具体的にやった作業は、
- 衣類等の商品をピッキング
- ピッキングした商品の梱包
この2つで、『指定された商品のピッキングが終わったら梱包する』の繰り返しでした。
倉庫内での作業だったのですが、空調設備がしっかりしていたので夏場でも快適にできました。
ピッキング・梱包バイトのお給料は、時給1000円で周辺地域の中では高い方だったので、モチベーションを1年の間、維持することができました。
ベルトコンベアのライン作業
ライン作業系のバイトは3つの現場に行ったことがあるのですが、場所によってベルトコンベアの速さが全然違いました。
ベテランが多いところだとベルトコンベアが速いので、派遣会社で募集している人数が少ない場合は注意した方がいいです。
私が行った3つの現場では、各現場で4種類くらいのライン作業をしていて、手際が良いと難易度の高いラインに行かされる感じでした。
場所によってライン作業の内容は違いました。
- 印刷物を封筒に入れるライン作業
- 具の袋をカップに入れるライン作業
- 教科書を箱に入れるライン作業
1人でも入れ間違えたり、ベルトコンベアの速さに追いつけなくなってしまうとラインが止まってしまうので、16時~21時までと言われていても平気で22時まで長引いてしまうことがありました。
ライン作業のバイトで早く終わったことは一度もありませんでした。
ベルトコンベアのライン作業のお給料は扱うものによって違いましたが、基本的に時給800円~900円くらいでした。
【大学3年生】バイト経験
3年生からは、派遣会社から紹介してもらった家具配送助手と他大学の友達から紹介してもらった冷蔵倉庫のバイトを始めました。
本格的に実習が始まってきましたが、1日あく日が増えたので、バイトをする時間は全然ありました。
家具配送助手
このバイトは、1年生の時の引っ越しバイト経験をもろに活かすことができました。
家具を積む事業所のようなところに早朝から集合し、トラックに家具を積み込み、県外の個人宅へ運ぶのを手伝うというバイトでした。
- 個人宅の2,3階から釣り上げ搬入
- 買い取り家具の回収
- 空きダンボールの回収
やることはこのくらいしかないのですが、一番しんどいバイトでした。
当時、冷蔵庫に紐をくくりつけて3階のベランダから2人で冷蔵庫を搬入したのですが、非常にきつかったので今でも鮮明に覚えています。二度とやりたくないです(笑)
家具配送助手のバイトは、給料がどのように計算されていたのか覚えていませんが2日間で約30000円もらえました。
冷蔵倉庫
他大学の友達から紹介してもらったバイトで、夜勤が基本でした。
21時~5時(1時間休憩あり)で冷蔵倉庫内の作業だったので10℃以下の環境でした。
具体的にやった作業は、
- カゴ台車の整理整頓
- ア〇レなどへ配送する商品のピッキング
この2つの繰り返しでした。
自分で好きなタイミングで1時間休憩を取っていいというルールが救いでした。
ですが、深夜の休憩時間にtwitterやLINEで連絡しても誰からも返信が来なかったので寂しかったです(笑)
冷蔵倉庫のお給料は、早朝5時に作業が終わった後に直ぐ手取りで10000円でした。
コメント