現在(2021/12/18)、病院実習中の方や病院実習を終えた方にご回答いただきました!
Contents
- 1 自分の病院で取り扱わなかった抗がん剤のレジメンは実際に見た方がいいと思います!
- 2 1日1つ処方解析すると、カルテや処方箋を見るコツみたいなのが見えてきます!
- 3 DI業務はめちゃくちゃ勉強になりました。(医師や看護師からの相談に応じるので)
- 4 抗菌薬はわりと学生が知っている前提で色々聞かれました。広域から狭域まで前日でも予習すると◯
- 5 とにかくちゃんと睡眠をとる。病院いい温度で午後イチは睡魔と戦ってました🙄
- 6 先生方の仕事の妨げにならない、大学、病院に迷惑をかけないことだけと単位貰うことを考えてました🤯
- 7 社会情勢でどれくらい病院の中を見せてもらえるかとか、病院ごとで変わると思います(コロナめ😡😡
- 8 同じ大学出身の先生と仲良くなって、就活や卒試の情報を手に入れる!
- 9 出会った薬のインタビューフォームを読む(代謝経路とかステム相互作用とか見ておくと後々楽)
- 10 分かるフリをしないこと!!🤣👍🏻
- 11 薬理を学んだときに、病態や生物の範囲まで繋げて勉強したり質問したり疑問に思うことが大切だと
- 12 検査値(基準値)や腫瘍マーカーを病院実習中に勉強すると理解しやすく記憶に残るのでオススメです
- 13 無菌調剤の仕方
- 14 1~4号輸液、リンゲル液の違い、配合変化など輸液マストだと思います!
- 15 併用禁忌の注意喚起が調剤棚に貼ってあり、国試問題にもあったので現場で注意喚起されてることを見る
- 16 コロナで実習内容制限されてました。
- 17 病院実習中です!多職種連携の中で薬剤師がどのような働きをしているのかを意識してみています!
- 18 薬剤部じゃない人にもしっかり挨拶する。もちろん患者さん、業者さんにも!!
- 19 行きたい科があったらしっかり伝えること
- 20 服薬指導、疑義照会など自信がなくてもやる?って聞かれたら全力でやります!!っていう!笑
- 21 復習とか全然してない馬鹿野郎ですが、経験したことは覚えています😂
自分の病院で取り扱わなかった抗がん剤のレジメンは実際に見た方がいいと思います!
病院実習で見たレジメンが分かるようになる一方で、病院実習で見ていないレジメンは全然分からなかったりするので、目を通しておくべきです。
1日1つ処方解析すると、カルテや処方箋を見るコツみたいなのが見えてきます!
僕はまず処方薬だけから疾患を推測して、徐々に患者さんの年齢や既往などを見るようにしていきました。
DI業務はめちゃくちゃ勉強になりました。(医師や看護師からの相談に応じるので)
DI業務の内容だけ聞くと普通に出来そうな気がしますが、実務をさせていただくと難しさが身にしみて分かりますよね…。
抗菌薬はわりと学生が知っている前提で色々聞かれました。広域から狭域まで前日でも予習すると◯
なぜか抗生物質系は知っている体で色々聞かれますよね🥲
僕は広域の抗生物質をたくさん聞かれました!
とにかくちゃんと睡眠をとる。病院いい温度で午後イチは睡魔と戦ってました🙄
本当にそう!
他大学の同じ実習生だったT君はお昼の後、電子カルテで患者さんの情報を調べる静かな時間で必ずうたた寝していました(笑)
先生方の仕事の妨げにならない、大学、病院に迷惑をかけないことだけと単位貰うことを考えてました🤯
話しかけても良さそうな状態かどうか見極めてから話しかけることは大事!
社会情勢でどれくらい病院の中を見せてもらえるかとか、病院ごとで変わると思います(コロナめ😡😡
そうだったのですね…🥲
同じ大学出身の先生と仲良くなって、就活や卒試の情報を手に入れる!
同じ大学というだけでも、一気に距離が縮まるのでどんどん仲良くなってお話していただきましょう!
出会った薬のインタビューフォームを読む(代謝経路とかステム相互作用とか見ておくと後々楽)
インタビューフォームまで一読しておくと、頭のどこかに残るので良きです!
分かるフリをしないこと!!🤣👍🏻
社会人になってからも大事!
薬理を学んだときに、病態や生物の範囲まで繋げて勉強したり質問したり疑問に思うことが大切だと
実習の時点で他教科にも繋げられると強いですね👍🏻
検査値(基準値)や腫瘍マーカーを病院実習中に勉強すると理解しやすく記憶に残るのでオススメです
病院実習中に分からない検査値をひたすら調べると症例問題がスラスラ解けるように…
無菌調剤の仕方
無菌調剤はイメージだけだと難しいので、機会が巡ってきたらやらせてもらいましょう!
1~4号輸液、リンゲル液の違い、配合変化など輸液マストだと思います!
輸液が実習の序盤に分かっていると、入院患者さんに出ている輸液の種類から患者さんの状態も推定しやすくなります😁
併用禁忌の注意喚起が調剤棚に貼ってあり、国試問題にもあったので現場で注意喚起されてることを見る
トレンドなものが国試に出やすかったりしますね👏
コロナで実習内容制限されてました。
そうだったのですね…
実習先による差が、より出てきそうですね😂
病院実習中です!多職種連携の中で薬剤師がどのような働きをしているのかを意識してみています!
薬剤師として側だけでなく、他職種から見た薬剤師、患者さんから見た薬剤師などと客観的に考えることが出来ると違ったものが見えてきそうですね!
薬剤部じゃない人にもしっかり挨拶する。もちろん患者さん、業者さんにも!!
本当にこれは大事👍🏻
行きたい科があったらしっかり伝えること
ダメもとでもやりたいことを伝えると指導薬剤師の先生は取り計らってくれます!ダメもとでも伝えましょう😁
服薬指導、疑義照会など自信がなくてもやる?って聞かれたら全力でやります!!っていう!笑
自信がないのを分かってて聞いてきてるって考えたら「やらせてください!」って言わないともったいないですよね😌
不安でもどんどん経験していきましょう!自分の将来に繋がります!
復習とか全然してない馬鹿野郎ですが、経験したことは覚えています😂
経験するかしないかだけで天と地の差を生む場面が多々あります。
学生のうちしか出来ないことは学生のうちに経験させていただきましょう!
何しても失敗のうちに入りません🙂
