ごきげんよう、hori(@detemiru95)です!
国試の直前期ってちょっとしたことでも不安になってしまいますよね…
そこで、先日少しでも不安を解消するべく質問を募集いたしました。
国試当日・直前期に関する質問はこのようなお声が多かったです。
- 「当日、お昼ごはん食べる場所あるのかな?」
- 「試験中にお腹痛くなっちゃったらどうしよう」
- 「服装面は何を注意すればいいんだろう?」
- 「直前期にやるべきことってなんですか?」
- 「シャーペンは使っちゃいけないのかな?」
- 「メンタルを保つ良い方法あったら教えてください」
今回は合同企画ということで、僕と同じく105回薬剤師国家試験に現役で合格したちゃそさんと一緒に不安を解消していきたいと思います!
- 統一模試③の点数は気にした方が良いのか?
- 直前期にやるべきこと
- オススメな直前講習・やまかけ
- メンタルの保ち方
- 当日に服装面で気をつけること
- 国試でシャーペンはダメなのか
- 国試の試験中にトイレに行くことはできるのか
- 国試当日のお昼休み、小休憩の時間について
- 国試前日、1日目、2日目の過ごし方
みなさんの不安を解消していく前に今回の企画を快く引き受けてくれたちゃそさんの紹介からさせてください。
『ちゃそ』さんとは何者!?
他己紹介
ちゃそさん
Twitterのフォロワー1500人以上!
Instagramのフォロワー1400人以上!
新進気鋭の新卒薬剤師ブロガー
真面目さ
向上心
パワフルさ
優しさ
簡単に紹介させていただくと非常にパワフル。
「サプリメントアドバイザー」や「アロマテラピー検定1級」など様々な資格を既に取得されていて、常に何かを勉強しているような方です(笑)
僕の知り合いの同期の薬剤師の中では最もアクティブだと思います👏
ぜひ彼女のブログもチェックしてみてください。
今回は一緒に質問募集して、二人あてに頂いた質問をまとめて別々の角度から答えていくことにしました👏
\それでは本編へ/
お悩み解決〜国試直前期編〜
- 統一模試③の点数は気にした方が良いのか?
- 直前期にやるべきこと
- オススメな直前講習、やまかけ
- メンタルの保ち方
統一模試③の点数は気にした方が良いのか?
統一模試の点数・カルテは2つの使い方をしていました。
- 勉強のモチベーションを高めてくれるツール
- 合格する可能性を高めてくれるツール
①模試の結果は勉強のモチベーションを高めてくれるツール
納得の行く点数を取れた時や自分の得意な教科で高得点を取れた時には、自分を褒めることで「自分はやれば出来る!この調子で最後まで走り抜こう!自分なら出来る!」と言い聞かせてました。
前回の統一模試の点数と変わらなかった場合は、「模試は国試が近づいてくると強者が受験し始め、特に国立勢は統一模試Ⅱ,Ⅲから本気を出してくるらしいし、よく食らいついたな!」と純粋に自分を褒めていました。
前回よりも点数が落ちてしまった場合は「こんなに伸びしろがある!」と開き直り、少しの勉強でも点数を伸ばしやすい状態であることを意識していました。
②模試の結果は合格する可能性を高めてくれるツール
統一模試は、自分の点数が低い科目はもちろんのこと、自分が点数を取れない科目の中の分野まで特定することが出来るので、最強にコスパよく勉強が出来るツールです。
なので、結果に一喜一憂してしまう気持ちも分かりますが、点数以上に自分が勉強した方が良い場所が明確になります。
落ち込むことだけに時間を使うならば、落ち込みながらでも良いので点数が低い分野の青本のページに付箋を貼る時間に使ってください。
- 良かったら素直に自分を褒める!
- 悪かったら伸びしろを意識する!
- 落ち込みながらでもいいから、点数が低い分野の青本のページに付箋を貼る!
直前期にやるべきこと
- 一夜漬けのように新しい範囲を暗記するのは程々に
- 浴槽の栓を固く閉める勉強を
- 受験生の皆が抑えてそうなことは絶対にやる!絶対に。
①一夜漬けのように新しく覚えるのは程々に
定期試験みたいに、試験範囲が100ページどころではないので、国試直前期で新しい範囲に手を出し続けて暗記するのは避けた方が良いです。
中途半端に新しい知識を入れて後悔しました…(笑)
②浴槽の栓を固く閉める勉強を
新しい範囲の暗記をするのは避けた方が良いのは分かった。じゃあ何をしたらいいのか?というと、それは「復習」です。
仮に国試本番中にあと一歩で解けた問題と全く歯が立たなかった問題のどちらを少なくしたいか?と考えた時に、あと一歩で解けた問題が少なかった方が悔いが残らないからです。
僕は、読み返すだけの復習だと飽きてしまうのが分かっていたので、過去問を解くという方法で復習していました!
まだ一度も過去問を解いてないよって方は、直近3年分は解いておいて良いと思います。
③受験生の皆が抑えてそうなことは絶対にやる!絶対に。
前回インタビューさせて頂いた統一模試③が175点で国試に合格した友人も「正答率60%以上の問題だけ絶対に正解すれば受かる」とずっと言っていました。
彼へのインタビュー記事も良かったらどうぞ。
https://www.gene-phar.com/kokushi_benkyou/3574/- 直前期は復習に使う時間を多くしよう!
- 直近3年分ぐらいの過去問は解いておこう!
- 正答率60%以上の問題は絶対に正解できるようにしよう!
オススメな直前講習、やまかけ
僕は直前講習/やまかけは受けませんでしたが、105回の時はどこの予備校の直前講習/やまかけも、あまり当たらなかったという話を友達から聞きました。
残りの国試までの間、自分がやるべきこと・やらなければいけないことが明確な方は受けなくても良いと思います。
少しでも迷っているならば、後悔してしまうので受けることがオススメです。
メンタルの保ち方
- 「メンタル 保ち方」
- 「メンタル 保つ方法」
- 「メンタル 弱い」
- 「メンタル 弱い 改善方法」
僕はメンタルが弱くて、こういう単語を何度もググってました…(笑)
同志がいるはず、、、
いろいろ試してみましたが、1番の特効薬は「共有」なのかなと思います。
家族への共有、友達への共有ですね。
話すだけでも想像以上にラクになりました。
他にも
- 規則正しい生活
- 十分な睡眠時間
- 適度なコミュニケーション
当たり前ですが、これらを意識してみてから以前と比べて楽になったので、ぜひ試してみてください!
お悩み解決〜国試当日編〜
- 当日に服装面で気をつけること
- 国試でシャーペンはダメなのか
- 国試の試験中にトイレに行くことはできるのか
- 国試当日のお昼休み、小休憩の時間について
- 国試前日、1日目、2日目の過ごし方
当日に服装面で気をつけること
- ひざ掛けは膝にかける時のみOK
- 試験中に上着を脱いだり着たりできない
- 服に文字が入っていないか気をつける
服装面で気をつけるべきなのは、この3点ぐらいだと思います。
お腹が冷えやすい体質なので、適宜、温度調節が可能な服装で行きました。
国試でシャーペンはダメなのか
シャーペンでも、鉛筆でもOKです!が、シャー芯ケースと鉛筆のキャップは、バッグにしまうように言われました。ちなみに、筆箱もしまうように言われます。
スマホは電源を切って茶封筒に入れ、机の上に置く形になります。
撮ってた国試を受けた会場の写真です。僕はおにぎりと水が入っている一番前の左の席で受験しました。
国試の試験中にトイレに行くことはできるのか
手を挙げてから試験官と同伴で行くことができます。
僕は上の写真のように1番前の席で左前が出入り口だったので、7分に1回、前をを通る受験生がいて、正直、あまり集中できませんでした…
試験官が出払っている時は、待たされていました。
国試当日のお昼休み、小休憩の時間について
- お昼休み
- 小休憩
①お昼休み
◯1日目
- 必須問題9:30~11:00
- 理論問題12:30~15:00
試験開始時刻の数十分前から試験の説明が始まるので、実質1時間程度のお昼休みでした。
◯2日目
- 実践問題(物理、化学、生物、衛生)9:30~11:35
- 実践問題(薬理、薬剤)13:00~14:40
1日目と同じく1時間程度のお昼休みでした。
②小休憩
◯1日目
- 理論問題(物理、化学、生物、衛生、法規)12:30~15:00
- 理論問題(薬理、薬剤、病態)15:50~17:45
この時も数十分前から試験の説明が始まるので、実質30分程度の休憩でした。
◯2日目
- 実践問題(薬理、薬剤)13:00~14:40
- 実践問題(病態、法規、実務)15:30~18:00
1日目と同じく30分程度の休憩でした。
- お昼休みは1時間程度
- 午後の小休憩は30分程度
国試前日、1日目、2日目の過ごし方
僕はホテルに泊まらず、実家から1時間10分かけて電車で行きました。
電車で横に座っていた方の香水が激しく電車酔いしたり、散々でした(笑)
国試の会場まで1時間ぐらいでも、ホテルに泊まっている友達も居たので、驚いたのを覚えています。
- 国試前日
- 国試1日目
- 国試2日目
- ホテルに泊まった友達が困ってたこと
①国試前日
朝はそれほど緊張していませんでした。
- 6:00▷起床
- 6:00~15:00▷104回の過去問
- 15:00~19:00▷苦手な所をまとめたメモ帳を眺める
- 19:00~19:45▷夕ご飯、明日の準備、行き方確認
- 19:45▷布団の中でひたすら目をつむる
夕方ぐらいから緊張してきて、布団の中で2時間は寝れませんでした。
②国試1日目
起床してから心臓バクバクでした。
- 5:20▷起床
- 6:30▷家出る
- 7:50▷東京の会場に着く
- 8:10頃▷会場内へ
- 9:30~11:00▷必須問題
- 12:30~15:00▷理論問題
- 15:50~17:45▷理論問題
- 20:00▷帰宅
- 23:00▷丸付けして就寝
会場へ向かう間は、まだ終わっていない法規の青本を真剣に1周読み切りました😣
会場についてから20分以上は待たされてました。
1日目が終わってから2日目にかけては何も勉強しませんでした。
というより、必須問題の取れなさ加減に絶望していて、勉強ができる状態ではありませんでした…笑
たしか21時過ぎ頃にやっと1日目の答案が出て、丸付けをしながら夕ご飯を食べて寝ました。
③国試2日目
1日目よりは緊張していなかったのと、あと何点取れば合格できるかというのが分かっていたので、絶対にその点数は取ってやる!と意気込んでいました。
2日目の国試が終わった直後は6年間のモヤモヤみたいな何かが晴れる感じがありました😭
④ホテルに泊まった友達が困ってたこと
- ホテルの部屋が線路と隣接していて寝れなかった
- 近くにコンビニがなく食料調達に時間がかかった
ホテルの部屋と線路が隣接していて、夜眠れなかったと言っていました。
もし、ホテルの部屋が線路や大通りに隣接していそうだったら、耳栓やイヤホンを持っていくのもアリだと思います。
近くにコンビニがない場合は、事前に買っておいたり、当日ではなく事前に目星を付けておくのが良いと思います。
当日は、すべてのリソースを国試に向けられるようにしておきましょう。
105回薬剤師国家試験を受験してから2日後に思ったことを書いた感想も良かったら見てみてください。
当時の心境とかが文章に思いっきり出ています(笑)
Instagramで定期的に質問を募集しています。良かったらフォローお願いします!