Instagramから読みに来てくれている方だと思うので、前置きや自己紹介は割愛します。
統一模試Ⅲが175点で合格された方にインタビューできる機会を頂けたので、Instagramのストーリーでこのような質問を募集しました。
その結果、約50個近くも質問を頂きました!
出来るだけまとめて、Mr.175さんに聞いてみたところ…
なんと、2000文字以上でお答えいただけきました…😭
いや、ほんと驚きました。
ありがとうございます!!
それではQ&Aの流れでいきます🙇🏽♂️
①全体的な質問
せっかく勉強したのに忘れてしまうと、悲しいよね〜
全部覚える➜問題を解くという順番より、問題を解きつつよく出るところを覚えていく順番がオススメ😄
その分、覚えたところが問題に出てきた時は絶対に取り切るぐらいの気持ちでした。
あと、全部覚えるのは無理なので、覚えることが出来ていなかった自分を責めることはNGです🙅🏽♂️
勉強した範囲をその日の夜と翌日と3日後にサラッと復習するようにしていました。
復習するタイミングはエビングハウスの忘却曲線を意識していました📉
10月の終わりからダラダラなんとなく勉強している風だったけど、本格的にやり始めたのは2020年1月26日からだね。
薬ゼミ要点集を自分で自分に対してホワイトボードでひたすら説明してた!ホワイトボードはこれ使ってたよ!100均一のホワイトボードでも全然いいと思うし😁
ページを開いた瞬間に何が重要で、どのように説明すればいいかまで出来るようにした。
ホワイトボードで自分で自分に説明できるようにって初めて聞いた勉強法ですね…😳
でも、声に出すと良いってよく聞きます。
ちなみに僕は、2020年10月7日から毎日勉強していました。
というよりも、毎日勉強しないと間に合わないレベルでした😥
ひたすら青本読む➜確認・練習問題➜青本読むの繰り返しで、移動時間は領域別で復習していました!

生活リズムを一定にすること。
その中に自分なりのリフレッシュを入れること。
僕の場合は、基本的に散歩だった。
4:00~6:00 | 起床 |
6:30 | 朝ごはん、散歩 |
6:30~11:00 | 勉強① |
11:00~11:30 | お昼(国試を意識) |
11:30~19:00 | 勉強② |
19:30~20:00 | 晩ごはん |
20:00~23:30 | 勉強③ |
23:30~24:00 | お風呂、就寝 |
1日のうち15時間半は勉強してたってやばいですね…
合格するためには正答率60%以上の問題を落とさなければいいので、徹底的に60%以上の問題を抑えるようにした。
当日は正答率60%以上の問題かどうか分からないから、問題を解く時は正答率を見ずに解いて、60%ぐらいの問題の肌感覚を掴んでいたよ。
- 物理/化学/生物はコスパが悪いので必須レベルのみ
- 薬理は徹底的に
- 法規は免許の試験と同じで表現になれることが重要
- 実務を意外と舐めがちなので、しっかりやる
実務に関しては確かに舐めがちだけど、薬局実習と病院実習をどれだけ真剣に取り組んだかも影響しますよね🤔
②模試系の質問
それぞれ110点、120点でした🥲
158点、199点でした🙄
GOALが模試ではないので、国試に標準を合わせる。
まさにコレだと思います。
やっぱり前回の模試よりも成績が下がったり同じくらいだったりだとメンタルに響くかもしれませんが、僕も国試に標準を合わせて逆算してスケジュールを立てて勉強しました🙇🏽♂️
問題の難易度は多分違うと思う…(感覚:模試>国試)
ただ、当日の緊張感とか考えると同じぐらいの難易度と捉えてた方が当日にパニクらないで挑めるかと😌
225点ぐらい取れた方が安心だけど、僕はある基準を持ってた🙂
- 昨年のように合格点が下がることがあるので、最後まで絶対に諦めない。
- 正答率60%以上の問題は必ず取り切る。
③直前期の質問
- 物理/化学はコスパが悪いので、必須レベルをしっかりとれるようにする。
- 衛生は気合で覚える。
- 薬剤は計算と暗記の部分が混在しているが、この時期では内容理解しようとはせず、暗記で逃げ切る。
- 物理/化学は足切り超えられるレベルでOK
- 衛生は他の教科でも出てくる栄養素とか電離放射線・非電離放射線とか疫学はサラッと読んで問題軽く解いて、The・衛生みたいな水環境とか一類感染症に力を入れたほうが良かったと後悔してます。
- 物理と薬剤はかなり繋がってるから極めて欲しい気持ちはあるけど、Mr.175さんの言うとおり、この時期では内容理解よりも暗記で逃げ切るのがベスト👏
模試の復習は必須以外やったことない…笑
この時期はひたすら過去問をやって経験値を磨いてた。(どのくらいの感覚だと何点なのか?どの問題がどのくらいの正答率なのか?)
- 勉強方法は上記のとおりホワイトボード
- メンタル維持は上記のとおり散歩
- モチベは「逆にここから受かったら、来年後輩も元気づけられるな〜」
- 睡眠時間は6h
(後半から好感度をupを狙って来ましたね….)
薬ゼミの要点集をひたすら復習!
僕もどうしていいのか分からなくて、とりあえず97回〜104回まで1周解いてみました😲
④国試前日、当日の質問
前日もいつもどおりに過ごすことを徹底して、特別なことはしなかった!
これは人それぞれだと思うけど、1日目の丸付けをした。
必須で足切りだったら翌日は国試受けずに遊ぶつもりだったからね(笑)
仮に足切りじゃなかったら、2日目にどのくらいの点数が必要で、どのように取りに行けばいいのか戦略練るためでもあったよ😁
同じく1日目に丸付け派でした!笑
というのも、(必須で満点近く取って理論につなげる)作戦通りにいかなかったので、1日目の帰りは絶望していて、心因的なストレスから高熱を出してしまいました…
なので、自分を落ち着かせるためにも丸付けしました。
今では笑い話にできるけど、当時は絶望していました。
でも、1日目の丸付けのおかげで2日目は快調で試験に臨めました!
- 青本は重いので持っていかない
- 薬ゼミの直前資料を持っていった
- 最後まで暗記するのに時間を費やす
- 一番軽い法規の青本
- 苦手なところを集めたノート
この2つを持っていきました!
多分無いと思うので、時間がなくて分からない時に何を選択するか決めておくと良いです!
僕の場合は、ノリで幸せの「4」orあみだくじでやっていました。
余った時間は「必須>実践>理論」でした。
