↓朝問まとめはこちら↓
Contents
- 1 【薬理】「妊婦または妊娠している可能性のある女性」に禁忌である麦角アルカロイドの子宮収縮薬はどれか?
- 2 【薬理】直接、血管平滑筋を弛緩させる作用とα受容体遮断作用により、全脳や病巣部局所の血流を増加させるものは?
- 3 【衛生】「曝露群の発生率÷非曝露群の発生率」で求められるものはどれ?
- 4 【衛生】ウィーン条約に基づき、オゾン層を破壊するおそれのある物質を指定し、その物質の製造や貿易を規制することを目的として、1987年にカナダで採択された議定書は?
- 5 【病態】「過剰な甲状腺ホルモン製剤の服用により甲状腺ホルモン作用が過剰に出現した病態」のことを何というか?
- 6 【病態】「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準」を示す略語は?
- 7 【病態】PPARγ活性化を介して、インスリン抵抗性を改善する糖尿病治療薬はどれか?
- 8 【生物】心臓に流入した血液によって心房壁が伸展すると、心房壁に存在する伸展受容器が興奮し反射的に心拍数や心収縮力を増加し、心房内の血液を速く押し出そうとする反射は?
- 9 【生物】細胞膜上にあるスフィンゴ脂質とコレステロールに富む膜領域を何というか?
- 10 【薬理】キメラ型の抗体医薬品で標的が「CD20」のものは?
【薬理】「妊婦または妊娠している可能性のある女性」に禁忌である麦角アルカロイドの子宮収縮薬はどれか?
2.ジノプロストン
3.ジノプロスト
4.エルゴメトリン
【正解】4.エルゴメトリン
子宮の平滑筋に直接作用することで、子宮筋の持続的収縮を起こします。また、子宮血管を圧迫することで分娩後の子宮出血を低下させます。
【薬理】直接、血管平滑筋を弛緩させる作用とα受容体遮断作用により、全脳や病巣部局所の血流を増加させるものは?
2.イブジラスト
3.ファスジル
4.チアプリド
【正解】1.イフェンプロジル
血小板粘着能や凝集を抑制する作用もあり、「脳梗塞後遺症、脳出血後遺症に伴うめまいの改善」に適応がある、脳血管拡張薬の1つです。
【衛生】「曝露群の発生率÷非曝露群の発生率」で求められるものはどれ?
2.寄与危険度
3.有病率
4.罹患率
【正解】1.相対危険度
ある要因の曝露によって疾病発生率が何倍になったかを示すもので、疾病に対する要因の関連の強さを表す指標です。曝露群の発生率と非曝露群の発生率の比から算出します。
【衛生】ウィーン条約に基づき、オゾン層を破壊するおそれのある物質を指定し、その物質の製造や貿易を規制することを目的として、1987年にカナダで採択された議定書は?
2.京都議定書
3.ジュネーヴ議定書
4.カルタヘナ議定書
【正解】1.モントリオール議定書
この議定書により、特定フロン、ハロン、四塩化炭素などは先進国では1996年までに全廃(開発途上国は2015年まで)、同議定書のキガリ改定によりその他の代替フロンも先進国は、2020年までに全廃(開発途上国は原則的に2030年まで)することが求められました。
【病態】「過剰な甲状腺ホルモン製剤の服用により甲状腺ホルモン作用が過剰に出現した病態」のことを何というか?
2.プランマー病
3.TSH産生下垂体腫瘍
4.甲状腺中毒症
【正解】4.甲状腺中毒症
「甲状腺中毒症」とは血中の甲状腺ホルモンの働きが過剰になる状態を言います。 代謝が活発になり暑がりや汗が多くなります。 エネルギーが無駄に消費されてしまうため食事の量は増えますがやせてきたりします。 神経にも作用して手のふるえやイライラ、下痢など体の様々なところに症状は出現します。
【病態】「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準」を示す略語は?
2.GLP
3.QMS
4.GCTP
【正解】2.GLP
Good Laboratory Practiceの略語で、サリドマイド薬害事件などを契機として、試験検査の精度を確保、確認するために、1979年、米国食品医薬品局(FDA)がGLPを施行したことに端を発し、1981年に経済協力開発機構(OECD)がGLP基準を制定したものです。
【病態】PPARγ活性化を介して、インスリン抵抗性を改善する糖尿病治療薬はどれか?
2.メトホルミン
3.シタグリプチン
4.ピオグリタゾン
【正解】4.ピオグリタゾン
一般的な1日投与量の上限は45mgまでとされていて、副作用として劇症肝炎を含む重篤な肝機能障害や浮腫があります。
【生物】心臓に流入した血液によって心房壁が伸展すると、心房壁に存在する伸展受容器が興奮し反射的に心拍数や心収縮力を増加し、心房内の血液を速く押し出そうとする反射は?
2.頸動脈洞・大動脈弓反射
3.頸動脈小体・大動脈小体反射
4.膝蓋腱反射
【正解】1.ベインブリッジ反射
静脈還流量が増加すると、心房壁の伸展受容器が刺激され、求心性迷走神経の興奮が起こります。その興奮は延髄の心臓中枢、そして交感神経の興奮につながり、心拍数・心収縮力が増加します。
【生物】細胞膜上にあるスフィンゴ脂質とコレステロールに富む膜領域を何というか?
2.キネトコア
3.テロメア
4.マトリックス
【正解】1.脂質ラフト
脂質ラフトは、膜ミクロドメインの一種で、スフィンゴ脂質とコレステロールに富む細胞膜上のドメインです。この部分構造は膜タンパク質あるいは膜へと移行するタンパク質を集積し、膜を介したシグナル伝達、細菌やウイルスの感染、細胞接着あるいは細胞内小胞輸送、さらに細胞内極性などに重要な役割を有する機能ドメインです。
【薬理】キメラ型の抗体医薬品で標的が「CD20」のものは?
2.インフリキシマブ
3.リツキシマブ
4.オマリズマブ
【正解】3.リツキシマブ
B細胞表面のCD20 抗原に結合して、補体依存性細胞傷害作用あるいは抗体依存性細胞介在性細胞傷害作用により、B 細胞を特異的に傷害します。