↓朝問まとめはこちら↓
Contents
- 1 【病態】気管支喘息の発作治療薬のうち、キサンチン誘導体であるものは?
- 2 【病態】アルツハイマー型認知症で周辺症状に分類される症状は?
- 3 【薬理】レニンを直接阻害して、レニン-アンギオテンシン系を抑制するものはどれか?
- 4 【薬理】α2受容体を刺激し、房水の産生を抑え房水流出を促進させることで、眼圧低下作用をあらわすものは?
- 5 【生物】塩基置換変異が起こっても、対応するアミノ酸が変化しない変異は?
- 6 【生物】硫酸銅のCu2+が還元されて生じたCu2Oが赤色沈殿を生じさせることで、還元糖を検出する方法は?
- 7 【生物】欠乏によって味覚障害、創傷治癒遅延が起こる必須微量元素は?
- 8 【生物】細菌細胞を覆う表層構造で、境界の明確なもので食菌作用や補体の作用に対する抵抗性を付与する構造は?
- 9 【物理】懸濁液における粒子の沈降速度と粒子の半径の2乗が比例する式はどれか?
- 10 【物理】α線との相互作用で、線源より距離が増加するに従い、空気中における電離は増加し、止まる直前に急激に増加するものは?
【病態】気管支喘息の発作治療薬のうち、キサンチン誘導体であるものは?
2.フェノテロール
3.アミノフィリン
4.デキサメタゾン
【正解】3.アミノフィリン
ホスホジエステラーゼⅢを阻害し、cAMPを増加させることで気管支平滑筋内の遊離カルシウム濃度を低下させて、気管支平滑筋を弛緩させます。
【病態】アルツハイマー型認知症で周辺症状に分類される症状は?
2.物忘れ
3.見当識障害
4.徘徊
【正解】4.徘徊
認知症の症状は中核症状と周辺症状に分けられ、中核症状は脳細胞の破壊によって直接起こる記憶障害などの症状で、周辺症状は中核症状から派生して生じる症状で、自己の能力低下が引き金となって抑うつ症状などが生じます。
【薬理】レニンを直接阻害して、レニン-アンギオテンシン系を抑制するものはどれか?
2.イルベサルタン
3.アリスキレン
4.エプレレノン
【正解】3.アリスキレン
レニンを直接阻害するため、アンギオテンシンⅠ濃度とアンギオテンシンⅡ濃度を低下させ、持続的な降圧効果を示します。先発品名のラジレスは「レニン-アンジオテンシン系(RAS)を抑制する(less)」から来ているそうです。
【薬理】α2受容体を刺激し、房水の産生を抑え房水流出を促進させることで、眼圧低下作用をあらわすものは?
2.アセタゾラミド
3.ラタノプロスト
4.ピロカルピン
【正解】1.アプラクロニジン
毛様体上皮細胞におけるα2受容体を選択的に刺激し、眼房水産生抑制作用を示します。
【生物】塩基置換変異が起こっても、対応するアミノ酸が変化しない変異は?
2.サイレント変異
3.ナンセンス変異
4.フレームシフト変異
【正解】2.サイレント変異
非表現突然変異ともいい、遺伝子の外側部分またはイントロン部位の変異、もしくはエキソンにおける最終的なアミノ酸配列には関与しない範囲での変異です。
【生物】硫酸銅のCu2+が還元されて生じたCu2Oが赤色沈殿を生じさせることで、還元糖を検出する方法は?
2.トレンス反応
3.モーリッシュ反応
4.セリワノフ反応
【正解】4.セリワノフ反応
1848年にドイツのフェーリングさんが考案したので、この名前が付いています。フェーリング液は還元糖の検出や定量にもっとも広く用いられる試薬です。
【生物】欠乏によって味覚障害、創傷治癒遅延が起こる必須微量元素は?
2.Zn
3.Co
4.Cr
【正解】2.Zn
亜鉛は味覚障害、創傷治癒遅延、皮膚炎、発育障害などの欠乏症が見られます。褥瘡の治療に亜鉛の補給が重要な役割を果たしています。
【生物】細菌細胞を覆う表層構造で、境界の明確なもので食菌作用や補体の作用に対する抵抗性を付与する構造は?
2.線毛
3.莢膜
4.芽胞
【正解】3.莢膜
多糖類あるいはポリペプチドからなり、細菌細胞間あるいは細菌細胞の組織への粘着に付与します。
【物理】懸濁液における粒子の沈降速度と粒子の半径の2乗が比例する式はどれか?
2.Stokes式
3.Andrade粘度式
4.Henderson–Hasselbalch式
【正解】4.Stokes式
主に小さな粒子が流体中を沈降する際の終端速度を求める式です。
終端速度とは、物体が重力または遠心力などの体積力と、速度に依存する抗力を受けるときに、それらの力が釣り合って変化しなくなった時の速度のことです。
【物理】α線との相互作用で、線源より距離が増加するに従い、空気中における電離は増加し、止まる直前に急激に増加するものは?
2.閾値
3.Clausius-Clapeyron式
4.Gibbsの相律
【正解】1.Bragg曲線
放射線が物質を通過する際に、その飛跡に沿ってイオン化を起こすが、その単位長さあたりのイオン化数(比電離)を飛程の残存距離(停止にいたるまでの距離)を横軸にとってプロットして描かれる曲線です。