↓朝問まとめはこちら↓
Contents
- 1 【実務】下腹部痛や腹部膨満感、腸閉塞(イレウス)予防にも用いられる漢方薬はどれか?
- 2 【薬理】NS5Aを阻害する肝臓疾患治療薬はどれか?
- 3 【薬理】腎の集合管でバソプレシンによる水の再吸収を阻害して、選択的に水の排泄を促進するものはどれか?
- 4 【薬理】IL-12/23とその受容体との結合を阻害し、免疫担当細胞の細胞応答を中和するヒト型抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル製剤は?
- 5 【衛生】薬剤疫学研究のうち、エビデンスレベルが最も低いものはどれか?
- 6 【薬理】延髄咳中枢を抑制する作用のある非麻薬の中枢性鎮咳薬は?
- 7 【病態】不注意、多動性、衝動性の3症状を主症状とする発達障害の一種である疾患は?
- 8 【生物】脳や神経組織の細胞膜に大量に存在する主なスフィンゴリン脂質はどれか?
- 9 【生物】中胚葉を起源とする器官はどれか?
- 10 【生物】タンパク質の構造が最も二次構造だと考えられる特徴はどれか?
【実務】下腹部痛や腹部膨満感、腸閉塞(イレウス)予防にも用いられる漢方薬はどれか?
2.抑肝散加陳皮半夏
3.小青竜湯
4.大建中湯
【正解】4.大建中湯
血流を良くしておなかを温めて、冷えに伴う腹痛や膨満感を治します。また、胃腸の働きを活発にすることで症状を改善します。
【薬理】NS5Aを阻害する肝臓疾患治療薬はどれか?
2.レジパスビル
3.リバビリン
4.ラクツロース
【正解】2.レジパスビル
C型肝炎ウイルスのNS5A阻害効果を持つ化合物で、ソホスブビルと組み合わせることでHCV複製の直接的阻害効果を示し、インターフェロンまたはリバビリンを併用せずにジェノタイプ1aまたは1bのC型肝炎を治療できます。
【薬理】腎の集合管でバソプレシンによる水の再吸収を阻害して、選択的に水の排泄を促進するものはどれか?
2.デスモプレシン
3.モザバプタン
4.ソマトロピン
【正解】3.モザバプタン
腎臓での水の再吸収を抑えることで、体内の水分が減少し、低ナトリウム血症も是正されやすくなります。
【薬理】IL-12/23とその受容体との結合を阻害し、免疫担当細胞の細胞応答を中和するヒト型抗ヒトIL-12/23p40モノクローナル製剤は?
2.尿素
3.デノスマブ
4.ウステキヌマブ
【正解】4.ウステキヌマブ
尋常性乾癬、関節症性乾癬などに適応のあるモノクローナル製剤で、トランスジェニック法による抗体製法のため免疫原性が低く、二次無効を減らすと考えられています。
【衛生】薬剤疫学研究のうち、エビデンスレベルが最も低いものはどれか?
2.症例対照研究
3.症例集積研究
4.症例報告
【正解】4.症例報告
エビデンスレベル・費用ともにコホート研究>症例対照研究>症例集積研究>症例報告という順です。
分析疫学研究⇢コホート研究、症例対照研究
記述疫学研究⇢症例集積研究、症例報告
【薬理】延髄咳中枢を抑制する作用のある非麻薬の中枢性鎮咳薬は?
2.コデイン
3.ジヒドロコデイン
4.モルヒネ
【正解】1.デキストロメトルファン
鎮痛作用はない、延髄咳中枢を抑制する非麻薬性の中枢性鎮咳薬です。
上気道炎や気管支炎などによる咳に広く処方され、痰の少ない空咳に用いられることが多いです。痰が多い場合には、別の去痰薬と併用されます。
【病態】不注意、多動性、衝動性の3症状を主症状とする発達障害の一種である疾患は?
2.注意欠如・多動性障害
3.ペラグラ
4.コルサコフ症候群
【正解】2.注意欠如・多動性障害
注意欠如・多動性障害の薬物治療では、中枢刺激作用を有するメチルフェニデートやノルアドレナリン再取り込み阻害作用を有するアトモキセチンが用いられます。
【生物】脳や神経組織の細胞膜に大量に存在する主なスフィンゴリン脂質はどれか?
2.ホスファチジルイノシトール
3.カルジオリピン
4.スフィンゴミエリン
【正解】4.スフィンゴミエリン
動物の細胞膜中に存在していて、神経細胞の軸索を覆うミエリン鞘の構成成分の1つです。ヒトの体内に存在するスフィンゴ脂質は全体の85%がスフィンゴミエリンです。
【生物】中胚葉を起源とする器官はどれか?
2.脊髄
3.心臓
4.肺
【正解】3.心臓
受精卵が成立すると、卵割といわれる細胞分裂が繰り返され、分化が進むことで外胚葉・中胚葉・内胚葉を形成していきます。そして、各胚葉から器官へ分化していきます。
【生物】タンパク質の構造が最も二次構造だと考えられる特徴はどれか?
2.αヘリックス構造・βシート構造
3.非共有結合・共有結合
4.オリゴマー構造・サブユニット
【正解】2.αヘリックス構造・βシート構造
ペプチド鎖がらせん状の構造であるαヘリックスやシート状の構造であるβ構造をとっている場合、二次構造としています。さらにその構造が高次の全体構造をとったものを三次構造としています。