↓朝問まとめはこちら↓
Contents
- 1 【生物】主に筋肉や脂肪細胞に分布し、インスリン依存的な血中グルコースの細胞内取り込みに関与する単糖の輸送体は?
- 2 【薬剤】cmc(臨界ミセル濃度)以降で急激に低下し始めるものは?
- 3 【薬剤】擬塑性流動のレオグラムを示すものは?
- 4 【生物】生理活性物質であるセロトニンの前駆体はどれか?
- 5 【生物】上皮細胞基底部の細胞膜に存在するインテグリンが、基底膜のラミニンと結合した構造を形成し、細胞の内側からはケラチンによって裏打ちされている接着構造は?
- 6 【薬理】β3受容体を刺激し、膀胱排尿筋を弛緩させることで、蓄尿機能を亢進するものは?
- 7 【実務】糖とアミノ酸の混合液が褐色変化を起こす反応は?
- 8 【実務】保険処方箋の使用期間は特に記載ある場合を除き、「交付の日を含めて( )日以内」が原則。
- 9 【実務】皮下注射を表している略語はどれか?
- 10 【実務】欠乏症で「皮疹、下痢、味覚障害」を引き起こす微量元素・ビタミンはどれか?
【生物】主に筋肉や脂肪細胞に分布し、インスリン依存的な血中グルコースの細胞内取り込みに関与する単糖の輸送体は?
2.SGLT2
3.GLUT2
4.GLUT4
【正解】4.GLUT4
GLUT4とGLU2は促進拡散、SGLT1とSGLT2はNa+の濃度勾配を駆動力とした二次性能動輸送です。GLUT4は問題文の通りで、GLUT2は「主に膵臓や肝臓、小腸に分布し、インスリン非依存的な血中グルコースの細胞内取り込み関与します。
【薬剤】cmc(臨界ミセル濃度)以降で急激に低下し始めるものは?
2.可溶化力
3.浸透圧
4.モル伝導率
【正解】4.モル伝導率
cmcまでは単量体によって電気伝導が行われますが、cmc以上で形成されるミセルでは対イオンを強く引きつけます。
これによって電荷の遮へいが生じてモル伝導率が急激に低下し始めます。
cmc以上ではモノマー濃度は増減している訳ではなく一定のまま、かつミセル濃度が増加している状態であることを覚えておくと各項目のcmc未満とcmc以降の移り変わりが理解できます。
【薬剤】擬塑性流動のレオグラムを示すものは?
2.エタノール
3.水溶性高分子の2〜3%水溶液
4.高濃度デンプン水性懸濁液(50%以上)
【正解】3.水溶性高分子の2〜3%水溶液
メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、カルメロースナトリウムなどが該当します。力を加えることによって粘度が下がる流体のことを「擬塑性流体」といい、力を加えるまでは高い粘度を示すので、一見塑性流動でもあります。
チキソトロピーと類似していますが、異なる特徴としてチキソトロピーは下がった粘度がある一定時間放置すると元に戻ることです。
ペンキがいい例です。かき混ぜることで粘度を下げ、容易に塗布できるようになります。塗布後のペンキには力が加わらないので、粘度が上がって垂れずに乾燥します。
【生物】生理活性物質であるセロトニンの前駆体はどれか?
2.リジン
3.チロシン
4.ヒスチジン
【正解】1.トリプトファン
セロトニン(5-HT)は、腸クロム親和性細胞などでトリプトファンから生合成される生理活性物質です。
5-HTは、5-ヒドロキシトリプタミンの略でインドールアミンの一種です。
【生物】上皮細胞基底部の細胞膜に存在するインテグリンが、基底膜のラミニンと結合した構造を形成し、細胞の内側からはケラチンによって裏打ちされている接着構造は?
2.接着結合
3.デスモソーム
4.ヘミデスモソーム
【正解】4.ヘミデスモソーム
ヘミデスモソームは細胞の基底部における接着構造です。
問題文の通りで関与する接着分子はインテグリンと裏打ち分子としてケラチンです。インテグリンの構造的特徴は、二量体であることです。
【薬理】β3受容体を刺激し、膀胱排尿筋を弛緩させることで、蓄尿機能を亢進するものは?
2.チザニジン
3.リトドリン
4.クレンブテロール
【正解】1.ミラベグロン
「過活動膀胱における尿意切迫感」「頻尿及び切迫性尿失禁」に適応のある選択的β3受容体作動性過活動膀胱治療薬です。
CYP2D6阻害作用により、フレカイニドやプロパフェノンとの併用することで血中濃度が上昇し、QT延長や心室性不整脈などを起こす可能性があるため禁忌です。
【実務】糖とアミノ酸の混合液が褐色変化を起こす反応は?
2.メイラード反応
3.ロイカート反応
4.リッター反応
【正解】2.メイラード反応
□マクマリー反応
⇢2つのカルボニル基を還元的に結合させてアルケンを合成する反応。マクマリーカップリングとも呼ばれます。
□ロイカート反応
⇢アルデヒドまたはケトンにギ酸とアンモニアを作用させて一級アミンを得る反応です。還元的アミノ化の手法の1つ。
□リッター反応
⇢強酸とイソブチレンを用いてニトリルからN-tert-ブチルアミドへと変換する化学反応です。
【実務】保険処方箋の使用期間は特に記載ある場合を除き、「交付の日を含めて( )日以内」が原則。
2.4日以内
3.5日以内
4.6日以内
【正解】2.4日以内
処方箋の有効期限は「保険医療機関及び保険医療養担当規則」により定められており、発行日を含めて4日間です。
例えば、1月1日に発行された処方箋は1月4日まで有効ということになります。この4日間の中には土日・祝日も含まれます。
【実務】皮下注射を表している略語はどれか?
2.i.m.
3.s.c.
4.i.a.
【正解】3.s.c.
□i.v.(intravenous injection)
⇢静脈内注射
□i.m.(intramuscular injection)
⇢筋肉内注射
□s.c.(subcutaneous injection)
⇢皮下注射
□i.a.(intraarterial injection)
⇢動脈内注射
【実務】欠乏症で「皮疹、下痢、味覚障害」を引き起こす微量元素・ビタミンはどれか?
2.Zn
3.ビタミンB1
4.Cu
【正解】2.Zn
Zn(亜鉛)は代表的な必須微量元素で、欠乏により下記の症状が発症する可能性があります。
皮疹、下痢、味覚異常、皮膚炎、脱毛、貧血、口内炎、易感染性、骨粗しょう症
小児では身長・体重の増加不良(発育障害)