↓【朝問まとめ】はこちら↓
Contents
- 1 【病態】次のうち、意識消失を起こさないてんかん発作はどれか?
- 2 【薬理】血管平滑筋のα1受容体を選択的に遮断することにより、降圧作用を示すのはどれか?
- 3 【薬理】エポプロステノールはどれに分類されるか?
- 4 【薬理】ミソプロストールの消化管粘膜保護作用に関わる受容体はどれか?
- 5 【物理】放射線により与えられたエネルギーを蛍光として放出することを示すものは?
- 6 【衛生】代謝的活性化は必要とせずに(非酵素的に)糖部分が遊離して、発がん性を示す毒成分は?
- 7 【法規】薬局製造販売医薬品製造業の許可は、(①)が与え、更新年数は(②)年である。
- 8 【法規】薬害エイズの原因となった非加熱濃縮血液製剤を用いて、治療されていてた疾患はどれか?
- 9 【生物】次の房室弁と動脈弁のうち、弁が2枚のものはどれか?
- 10 【生物】次のうち、皮膚の生理作用であるものはどれか?
【病態】次のうち、意識消失を起こさないてんかん発作はどれか?
2.欠神発作
3.単純部分発作
4.複雑部分発作
【正解】3.単純部分発作
今回の選択肢にはありませんが、ミオクロニー発作も意識消失を起こしません👀
【薬理】血管平滑筋のα1受容体を選択的に遮断することにより、降圧作用を示すのはどれか?
2.ロサルタン
3.フェントラミン
4.プラゾシン
【正解】4.プラゾシン
選択的にa1受容体を遮断することによって、血管拡張作用を示します💡
【薬理】エポプロステノールはどれに分類されるか?
2.選択的PDE5阻害薬
3.プロスタグランジンI2製剤
4.タンパク質リン酸化酵素阻害薬
【正解】3.プロスタグランジンI2製剤
プロスタノイドIP(PGI2)受容体を刺激して、Gsタンパク質を介してアデニル酸シクラーゼを活性化させてcAMPの濃度を上昇させることにより、肺血管平滑筋を弛緩させます。
適応症は『肺動脈性肺高血圧症』です✨
【薬理】ミソプロストールの消化管粘膜保護作用に関わる受容体はどれか?
2.プロスタノイドEP受容体
3.ドパミンD2受容体
4.アセチルコリンM1受容体
【正解】2.プロスタノイドEP受容体
胃粘膜壁細胞のプロスタノイドEP受容体へ結合し、アデニル酸シクラーゼの活性を抑制することでcAMPが減少し、酸分泌抑制作用を示します🍀
【物理】放射線により与えられたエネルギーを蛍光として放出することを示すものは?
2.Braggピーク
3.オージェ効果
4.Hofmeister順列
【正解】4.Hofmeister順列
◆シンチレーション:放射線により与えられたエネルギーを蛍光として放出すること
◆Braggピーク:画像添付
◆オージェ効果:エネルギーを得て励起した原子がもとの基底状態に遷移する時、余ったエネルギーを放出する代わりに原子内の電子に与えて電子を放出する現象。
◆Hofmeistar順列:電解質の塩析効果の強さの順列
陰イオン:有機酸->Cl->Br->NO3->I-
陽イオン(1価):Li+>Na+>K+>Rb+>Cs+
陽イオン(2価):Mg2+>Ca2+>Sr2+>Ba2+
【衛生】代謝的活性化は必要とせずに(非酵素的に)糖部分が遊離して、発がん性を示す毒成分は?
2.サイカシン
3.コルヒチン
4.プタキロシド
【正解】4.プタキロシド
◆イルジンS(ランプテロール):ツキヨタケに含まれている毒成分で、胃腸障害を引き起こします。
◆サイカシン:腸内細菌のβ-グルコシダーゼにより分解され、メチルカチオンなどを生成して発がん性を示します。
◆コルヒチン:イヌサフランの球根に含まれている毒成分で、重症例では呼吸不全による死亡もあります。
◆プタキロシド:糖部分が遊離したものはDNAに作用します。(イニシエーション作用有り)
【法規】薬局製造販売医薬品製造業の許可は、(①)が与え、更新年数は(②)年である。
2.①厚生労働大臣②6
3.①都道府県知事②5
4.①都道府県知事②6
【正解】4.①都道府県知事②6
薬局製造販売医薬品製造業の許可は、都道府県知事が与え、更新年数は6年です。
【法規】薬害エイズの原因となった非加熱濃縮血液製剤を用いて、治療されていてた疾患はどれか?
2.多発性骨髄腫
3.血友病
4.ハンセン病
【正解】3.血友病
非加熱濃縮血液製剤を使用していたのは主に血友病患者で、出血を止めるまたは出血を予防するために用いられていました。
【生物】次の房室弁と動脈弁のうち、弁が2枚のものはどれか?
2.三尖弁
3.大動脈弁
4.肺動脈弁
【正解】1.僧帽弁
左心房と左心室の間の弁を僧帽弁といい、この僧房弁のみが2枚となっております。
僧帽弁は2枚の帆のような形をした「弁尖」といわれる膜から出来ています。
この2枚の弁尖が合わさった形が、仏教でもキリスト教でも偉いお坊さんのかぶる帽子に似ているから僧帽弁というのだそうです…🐥同じ房室弁である三尖弁との違いは、弁尖が丈夫に出来ていて、弁の開き口も三尖弁より少し小さく、楕円形をしているところです。ちなみに弁膜症は主に左側である僧帽弁と大動脈弁に起こりやすいそうです。
【生物】次のうち、皮膚の生理作用であるものはどれか?
2.ビタミンBの合成
3.ビタミンCの合成
4.ビタミンDの合成
【正解】4.ビタミンDの合成
主に皮膚には…
①体の内部を体外環境から遮断し保護する
②発汗により体温を調節する
③汗などにより老廃物を排泄する
④体性感覚を担う
⑤ビタミンDの合成
このような生理作用があります。